11月の投資状況

月末の状況を記録する。

iDeCoの状況

4月から9月までの半年間は、国内債券:先進国株式:新興国株式を1万円:5千円:5千円の比率で拠出していましたが、10月から2万円全額を米国株に積み立てするように変更しています。
スイッチングは行わず積み立て内容の変更のみです。年明けにセレクトプランに移行する予定の為、どこかのタイミングで強制的にすべて売却することになります。

10月ごろに米株が大きく値下がりしたため、多少リバウンドで上がるのではないか?との思いと
売るかどうするかうだうだ悩んで判断できなくても、プラン変更の際に強制的に売却となるので、そこでプラスに持っていけないかなーという願望があります。(でも全額スイッチングする度胸はないw)

翌年以降は、セレクトプランで
【拠出分】半分を国内債券か定期預金に、残り半分を9:1か8:2で米国株:新興国株に拠出しようと思います。
【残高分】拠出分の割合で買うつもり。

つみたてNISAの状況

米株1000円/日、新興国200円/日、ひふみ4000円/月、先進国株1000円/月での積み立てです。開始時期がバラバラなので所有割合のポートフォリオがでたらめですが、NISA枠が残ってる年内のタイミングでボーナス扱いのスポット購入を行い、割合を 米株5:ひふみ1:新興国1の割合に調整しようと思っています。先進国株は売る。
それ以降は1000円、200円、200円での毎日積み立て。

1400円の年間250日で、約35万を積み立てて、2027年の住宅ローン控除終了時の繰り上げ返済資金にするため、そこで8割取り崩す予定。

まとめ

約22万円の投資額トータルで、約7千円マイナスです。一時期1万5千円ぐらいへこんでたけど月末ちょっと盛り返した。
10月くらいからの下がったり上がったりでドキドキしっぱなしです。ひふみプラスは基準価格も高いし上がったり下がったりが激しいのでボクみたいな小口の投資家には向いてないのかな?とも思うのですが、これを外すと国内株への比率がゼロになってしまいます。せっかくオリンピックも万博もやってくるんだし、まぁ積み立ててみようとおもっております。

投資

Posted by SabaCurry